2018年度下半期行事報告 |
|
 |
|
< 成年後見人制度講演会 > |
9月26日今回初の試みで外部から講師の方をお招きし「成年後見人制度について」のお話を聞きました。
成年後見人制度という言葉を初めての聞いた!聞いたことあるけどよく知らないという人も沢山いたと思います。講師は木更津市社会福祉協議会・成年後見人支援センターより高木淳佳さんをお招きしました。
今は認知症の方の事例が多く障がい児障がい者の方の事例はまだまだ少ないようです。
まだ先の話と思いますが「成年後見人制度」という言葉を知れただけでも今回とても勉強になりました。
高木さんもとても話しやすい方でいつでも相談してくださいと言ってくださったので皆さん気になることがありましたら是非相談してくださいね。 |
|
|
 |
|
|
< 食育講習会 > |
12月12日栄養士の小松さん、のぞみ先生をお迎えし、食育講習会・給食試食会が行われました。今年の試食会のメニューは鯖のゴマ味噌焼き、そうめんスープ、大根とツナ煮、きゅうりの酢の物、りんごのコンポートをいただきました。子供達が、食べている量や味付けや食べやすいように工夫してくださっている事を知ることができとても参考になりました。
講習会では、子供と楽しく食事をする大切さなどさまざまな家庭でできる工夫を教えて頂きのぞみ先生のお話を聞き気持ちが軽くなった方が沢山いたと思います。いつも、温かくて美味しい給食を子供達が食べられる事に感謝し家庭でも楽しく食事をできるようにしたいと思いました。
|
|
 |
|
|
< 作業療法講習会 > |
1月23日、学園の作業療法士でいらっしゃる中島佳子先生を講師にお迎えし、『作業療法講習会 〜感覚統合について&遊びの紹介〜』が開かれました。
豆の木会、花の木会、ビレッジなどたくさんの方に参加していただきました。
学園での子供たちの映像満載のスライドやイラスト入りの分かりやすい資料を用意してくださり、優しく丁寧に感覚統合や子供たちの感じ方、関わり方について教えていただきました。
おもちゃの紹介では、既製品のみならず、手作り玩具をたくさん紹介していただきました。お家でもぜひ取り入れたい、遊ばせたいと皆さん夢中になって手に取っていました。
事前の質問にもたくさん答えていただき、さらに普段のお子さんの様子や、気になることを相談したりと、昨年に引き続き今回も参考になることばかりでした!
大変勉強になり素敵で貴重な講習会となりました! |
 |
 |
|
|
|