社会福祉法人のゆり会 のぞみ牧場学園 home お問い合わせ home お問い合わせ home お問い合わせ home
のぞみ牧場学園とは? 療育・療法の環境 保育の様子 入園案内 のぞみ発達支援室きさらづ 社会福祉法人のゆり会 お問い合わせ
社会福祉法人 のゆり会
のぞみ牧場学園
千葉県木更津市真里谷2374-1
Tel:0438-53-5222
Fax:0438-53-5223
 
2019年度上半期行事報告
 
 
< 羊の毛刈りパーティー >

4月29日、天気が心配される中、学園主催の羊の毛刈りパーティーが行われました。
今年は「もも・めい」の2頭の毛刈りに加え、羊毛を使ったコースター、フェルト玉作り体験や藤原先生によるキッズライブなど会場は絶えず盛り上がっていました。
午後からはあいにく雨が降ってしまいましたが、園内でのNabemasaさんによる大迫力のバンド演奏にみなさん魅了され、また初の室内での豆の木会の出店でしたが、バザー、お菓子すくい、会員さん達による手作り品の販売を行い、雨の中多くのお客様に足を運んで頂き、大盛況で終える事ができました。
今年も会員の皆様の多大なご協力、大変感謝致します。ありがとうございました。

 
< 交流会 >

5月29日、豆の木会会員による交流会が行われました。
カフェでの開催は初の試みでしたが、のぞみ先生、藤原先生も一緒に美味しいお茶やお菓子をいただきながらリラックスして参加できました♪それぞれの自己紹介から始まり、お菓子争奪
ジャンケン大会。その後4チームに別れてジェスチャーゲームやボール渡しゲーム対決。
始め緊張ぎみだった皆さんの顔もすっかり笑顔に。盛りだくさんの内容に新入園児ママさんも在園児ママさんも楽しく交流できました。参加してくださった先生方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

 
< マカトンサイン講習会 >

6月26日、のぞみ先生を講師にお迎えし、マカトンサイン講習会が行われました。
まず『今日お兄ちゃんと一緒に遊んで楽しかったよ』これをマカトンサインを使わずにジェスチャーで隣の人に伝えることから始まりました。皆さん、身振り手振りで伝えようと一生懸命でしたが、なかなか相手に伝わらず苦戦していました。“言葉を持たない子供達はそのような
状態なのです″ということを身をもって知り、子供達の気持ちを改めて認識するいい機会と
なりました。親子で楽しくやりとりをするために、マカトンサインの重要性、特に同時提示の大切さを感じ、初心者の方だけでなく、ベテランの方もそれぞれにサインを覚えたり、再確認できる有意義な講習を受けることができました。のぞみ先生ありがとうございました。

 
< 懇親会 >

6月29日先生方との懇親会が行われました。夜の開催で楽しい雰囲気の中お酒もすすみ、話に花が咲きました。質問タイムでは普段聞く事のない様々なお話を聞く事ができたり、ゲームではハラハラ・ドキドキして大変盛り上がりました。たくさんの方が参加して下さり交流を深めることができました。ありがとうございました。
のぞみ先生・澤田先生をはじめ、先生方には貴重なお休みの日にお越しいただきありがとうございました。

 
< 音楽講習会 >

7月24日、学園の音楽療法士・藤原舞子先生と保育士・藤谷千春先生を講師にお迎えし、子供達に人気の歌や歌絵本の講習会が開催されました。豆の木会・サポートセンターの保護者や、きょうだい児など多くの方々に参加していただき賑やかな講習会になりました。藤原先生の演奏に合わせ藤谷先生がマカトンサインをしてくださり、沢山の表現方法を学ぶ事ができました。また、クイズの様な仕掛け絵本では子供達の見事な解答の連続で楽しく盛り上がりました。最後には藤原先生より『これからの人生の中で辛いことや大変なことがあった時、歌が支えになり人を勇気づけてくれる』というお話があり深く感銘を受けました。
藤原先生、藤谷先生 ありがとうございました。

 
< ガーデン手入れ >

5/9、7/11、8/8の計3回に渡り松井先生ご指導の下、ガーデンのお手入れを行いました。
今年も猛暑の中の作業でしたが、会員の皆様のご協力に感謝致します。

 
< ハワイアンナイト >

8月24日、子供から大人まで楽しめる!夏恒例のハワイアンナイトが開催されました。
キッズライブ、フラダンス、タヒチアンダンス、ハワイアンソングにバンド演奏など盛り上がる素敵なショーばかりでしたね!
 豆の木会では、飲み物、手作り品、光るおもちゃなどを販売しました。毎年、大人気の千本引きでは子供達が紐を引くときの笑顔、紐を引き終わった後に色々な表情が見られ大盛況でした。夏の終わりを感じながらの花火参加された皆様の記憶に残るものになったのではないでしょうか?飲み物、手作り品、おもちゃの御寄付、当日のお店のお手伝いありがとうございました。豆の木会員の皆様のご協力により無事に終えることができました。ありがとうございました。

 

 

 
 
お問い合わせ home