『ヤッホー』2023年度10月号(pdf)
 

施設長からヤッホー

 ♪みどりのおかのうえ たくさんのおともだち・・・「がくえんか」の一節です。この園歌はちょうど20年前、学園の開園まであと数日…と言う日に完成しました。当時の学園はまだ植物が育っておらず、工事直後で土やコンクリートが露出し少し殺風景なところもありました。それが20年後の今、当時想像していた以上に美しい「みどりのおか」が広がっています。
 そしてこの風景を作り上げたのは、ほかならぬ学園のおやじさんたち。 1万坪と言われるこの敷地を維持することは並大抵のことではありません。それをこの20年間ずっと、おやじさんたちの手で代々守り抜いてきたこと。こどものために最高の療育環境を守りたい、というおやじさんたちの熱い思いや力があってこその、美しい「みどりのおか」であること。 先日、今年度最後のおやじの会草刈りを終えた日に学園の緑を見渡しながら、改めて誇らしく感じました。
 さらに今年度からは、ママさんたちによる草取り会も始めました。酷暑の中、おしゃべりをたのしみつつわずか1時間ほどで、まさに「草ボーボー」だった園庭が見違えるほどきれいになるというママたちのパワー!ひょっとしたらおやじさんたちを上回る(⁈)ママたちのバイタリティーに感動させられました。ママサークルの誕生も然り、21年目からはまたママたちも新たな歴史を紡いでくれるに違いありません。
 
さて、そんな保護者参加の美化活動。もしかしたら、時代の流れとは逆行しているのかも知れません。でも、みんなで汗や泥にまみれて草を取る時間を共に過ごすだけで、少し心の垣根が取り払われていく感覚もあったりして。こんなちょっぴり泥臭い、人と人との繋がりがある学園があったって、それはそれでいいんじゃない?・・・そう思ったりもしています。時代は移ろいゆくもの。この先の20年がどうなるのかはまだわかりませんが、20年後も変わらず、緑豊かで、人と人との繋がりのある温かい学園でありたいと願っています。
 今年度、美化活動にご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。
(施設長 藤原 舞子)

わくわくトピックス

10月のお誕生会は

今月お誕生日を迎えるお友達は3名。
みんなでお祝いしましょうね♪
おたのしみ会では、動物たちが登場し力を合わせて♪うんとこしょ。どっこいしょ♪
さてさて何がとびだすかはお楽しみ。
(ヒントは「秋においしい食べ物」です)

◇ インフルエンザ予防接種

日時:10月25日(水)
時間:13:30~ *時間厳守でお願い致します
場所:のぞみ牧場学園プレイルーム
持ち物:母子手帳、接種代金 

【お願い】
・当日は検温を必ずお願い致します。
※接種後はバスに乗らず保護者の方との降園となります。ご協力よろしくお願いします。

衣替えの季節です

暑さも和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。10月を目途に、園服を冬服に切り替えていきましょう。
※まだ暑い日もありますので、日によっは 夏服でも構いません。気温に応じて臨機応変に調整をお願いします。
※学園にお持ちいただく衣類には、必ず記名をお願いします。

10月の療育スケジュール&おしらせ

10月2日の週は療育グループ第1週です。
★10月23日~11月2日は保育プログラム期間のため、療育はお休みとなります。

クラスからヤッホー

そら組
 9月1日の金曜日。最後の水遊びを楽しんで、帰りの会で水遊びの絵カードにバイバイをしました 。楽しかったあの日々 。
窓の外にプールを探し、なんとなくモヤモヤしている子どもたちのために「キラキラペットボトル」を作ったところ大人気に。やっと涼しい風も吹いてきたので、これからはお外遊びを楽しみたいと思います
担任 相馬・梅原・池田
やま組
 やま組さんに食欲の秋到来!?「早く食べたいなー」と言うかわいらしい声が聞こえたり、いそいそと自分の席に座ったり、給食を楽しみにするお友達が増えました♪
「おいしいー!」くいしんぼうの先生の声につられ、子どもたちもにこにこ─おかわりしたいメニューを献立ボードで選んで、給食室へいく回数も増えました。次の身体測定が楽しみです。
担任 中島・内海
うみ組
 春に蒔いたにんじんを収穫しました🥕サイズは小さかったけれど、子どもたちは興味津々で「すっぽ~ん!」と抜いていました!
水遊び、かき氷と夏を満喫したうみ組さんに、美術の秋がやってきました🖌お絵描きや粘土が好きなうみ組のみんなは、とっても集中して遊んでいます。涼しくなったらお散歩やお外遊びも楽しもうね♪
担任 鴇田・山本・伊坂
とり組
 虫探しが得意な子どもたち。石の下にいるダンゴムシ、草色に同化しているバッタに、気持ちよく空飛ぶトンボ。虫取り網でなく、虫かごで捕まえられる子も!外で元気いっぱい走り回る楽しそうな子どもたちです。
季節が変わりゆくと同時に、子どもたちの背が伸び、顔つきも逞しくなったように感じます。秋の風を感じながら、もっと外遊びを楽しむぞ!
担任 髙野 ・渡辺

療育グループからヤッホー

作業グループから
 早いもので後期が始まりますね。4月に比べると子どもたちも作業療法のお勉強に慣れ、楽しく活動できることがぐんと増えました!パステルハウスでできる運動の幅が広がったり、楽しむことのできる手を使った遊びが見つかったりと、子どもたちの成長が見え、とても嬉しいです。後期も元気に楽しく頑張っていきましょうね!
そして、後期からは理学療法の個別指導の見学がスタートします。日程などの詳細は個別に配布する予定です。ぜひ見学にいらしてくださいね♪
作業療法士 中島 佳子
アニマル・セラピーグループから
 ようやく朝晩が涼しくなってきて、少しづつ季節が進んでいるのを感じられるようになってきました。
9月は30℃を超える日がずっと続いていたため、厩舎内で羊やチャボや馬に給餌をしたり、お部屋で犬のプラムと遊んだりと、屋内での活動が中心のアニマルセラピーでした。(馬のフジを洗うタイミングと、療育の時間が合った時には、シャワーでたっぷりとフジにお水をかけ、バシャバシャ楽しく洗ってあげることもありました。)
日中も涼しくなってきたら、たくさんお外での活動を計画しています。みなさん楽しみにしていてください。
動物飼育担当 長谷川 一
保育グループから
 涼しさを感じる日も増え、やっと秋がやってきましたね!そして運動会が近づいてきました。
子どもたちは今、一生懸命に練習に取り組んでいます┐リレーや徒競走の練習で「よーいどん」に合わせてスタートする練習やバトンの練習。年長さんは応援団の練習に一生懸命です
療育の時間や保育場面では、秋を見つけに散歩に行ったり、食材を見る・触る・食べるなどそれぞれの楽しみ方で秋を感じていきたいと思います🍂
保育士 髙野 亜矢
心理・言語グループから
 あっという間に前期が終わり、後期が始まりました。
前期評価では、集中して真剣な表情で頑張る姿やリラックスして楽しんで取り組む姿が見られました。「え!こんなことができるようになったの」や「おしい!あともう少し」など、様々な面で子ども達の成長を感じることができました。
後期では、前期の評価やグループの様子をふまえて、また新たに子ども達の発達を育めるよう担当一同努めていきます。
臨床発達心理士 鴇田 悠衣
音楽グループから
 今年度の音楽グループは例年よりちょっと難易度をあげながら行ってみています。難しいけどできるかな?とチャレンジで課題を設定すると、なんと意外にもやれてしまう。一つできたら次のステップへ その繰り返しで着々と力をつけてきたこどもたち。後期は2 月の音楽発表会に向けて楽器演奏をステップアップしていきます。
さあ、後期も音楽を楽しみながらたくさんのことを学んでいきましょう♪こどもたちの成長が楽しみです。
音楽療法士 藤原 舞子
PAGE TOP