『ヤッホー』2023年度12月号(pdf)
 

施設長からヤッホー

 先日の20周年記念パーティーでは沢山の卒園生たちに出会うことができ、感慨深いものがありました。
入園当初、泣いて暴れて、ご両親もどうにもできずただ見守るしか無かったお子さん。今では元気いっぱい作業所で働いているとのこと。「20周年おめでとうございます。」と、とても丁寧な字で書かれた素敵なメッセージカードをくれました。
 通園時代は、言葉がなかなか出ず、思いが伝わらず泣いてばかりだったお子さん。今ではしっかりと言葉でやりとりができるようになり、にこにこと楽しそうに音楽をしている姿がありました。
 現在介護の学校に通い介護士を目指している卒園生も。すっかり貫禄も出て(!)「あの時は本当にお世話になったので来れて良かったです」と立派なご挨拶までしてくれました。
どの子も卒園した時よりもさらに成長し、本当に素敵な大人になっていました。こどもたちの何が一番変わったのか、改めて思うのは社会性の大きな伸びです。どの子も自分の気持ちを伝える力、相手を思いやる力が格段に伸びている。沢山の卒園生を見て、学園での療育がちゃんと形となって表れているように感じ、改めて早期療育の大切さを実感することができました。
 ある保護者が「自分ものぞみファミリーの一員である気がして嬉しかった」と感想を述べてくれました。そう。そうなんです!いくつになっても卒園生は学園の大切なこどもたち。ただいま!」「おかえり!」いつでも温かく迎える家のような場所でありたい、そう願っています。
 こうして無事20周年を迎えることができたのも、皆様のご支援あってこそ。本当にありがとうございました。
 次は30周年。今学園にいるこの子達がどんな成長を見せてくれるのか、今から楽しみにしています。
(施設長 藤原 舞子)

わくわくトピックス

12月のお誕生会・おたのしみ会は

今月お誕生日を迎えるお友達は3人です。みんなでお祝いしましょうね♫
おたのしみ会では、『 〇〇さんが風邪をひいちゃった』 の劇を行います。
おたのしみに。

◇ クリスマス会のお知らせ

いよいよ待ちに待ったクリスマス会!
子どもたちも一生懸命練習に励んでいます。
かわいらしく、かっこいい、そんな子どもたちの発表を楽しみにしてください。
日時:12月23 日 土) 1部 年中さん以下 9:30 開演
         2部 年長さん 10:40 開演

【おねがい】
クリスマス会のビデオ及び写真撮影は専門の
業者さんにお願いしています。
ご家庭での撮影はご遠慮いただき、暖かい拍手と声援を子ども達にお送りください

12月の療育スケジュール&おしらせ

★12 月4 日の週は療育グループ第3週です。
★12 月11 日~2024 年1 月5 日は保育プログラム期間のため、療育はお休みとなります。

クラスからヤッホー

そら組
 調理活動でクレープ作りにハマったそら組さん。「クレープ作るよー」と伝えると椅子にきちんと座り、クレープが焼けるのを待ちます。
焼いたクレープに自分でチョコソースとバナナをのせてパタン、パタンと折りたたんでパクっと上手に食べてます╂とても美味しそうに食べる子どもたちのお顔を見てると、こちらも幸せな気持ちになります─
12月はクリスマス会🎅風邪をひかないように体調に気を付けたいです。
担任 相馬・梅原・池田
やま組
 クリスマスの歌や絵本がクラスにも登場!不動の人気を誇る『 クリスマスいろいろかくれんぼ』や『 さんかくサンタ』が始まると、子どもたちはにこにこ笑顔です│本のリクエストもしてくれるんですよ。
そして、学園のエントランスにも大きなクリスマスツリーを飾りました。音楽大好きなやま組さんは、クリスマスソングを合奏しながら、クリスマスを楽しみましょうね🎄
担任 中島・内海
うみ組
 日直活動が習慣付いてきているうみ組さん。中でも、帰りの会の絵本選びを楽しみにしているようで、自分が日直の時はいつも以上にかっこよく始まりを待つ姿が見られます👍
外遊びでは上着を着る機会が増えてきました。先生に「やって」とお願いしたり、一人で頑張って着ようとしたり、お外遊びをモチベーションに頑張る姿が見られています!着る練習、頑張っていきましょうね♪
担任 鴇田・山本・伊坂
とり組
 帰りの会の読み聞かせの時間が大好きな子どもたち。紙芝居が特に好きで、ストーリー性のある長いお話の中にじっくり引きこまれて楽しんでいます。
 また最近は、お集まりが始まる前などに着席して待っているお友だちに向けて、前に座ってお気に入りの絵本を読み聞かせてあげることが流行っています。先生の音読を覚えているようで、上手に読んでいるのでびっくりします!本と触れ合うことで、色々な気持ちを育ててあげたいと思っています。
担任 髙野 ・渡辺

療育グループからヤッホー

作業グループから
 共同募金の寄付金で、オイルタイマーを買わせていただきました。自閉症のお子さんに大ヒットで、不安が高まっている時や、癇癪を起こしてクールダウンしたい時などに使用しています。オイルタイマーの泡の動きを見ることで気持ちを鎮めやすくなる子も多いようです。私が参加した作業療法 感覚統合 の講習会の中でも、オイルタイマーを使用している施設があると聞きました。ご家庭でもオススメのグッズです。
その他にも、噛むグッズやQ リングという鉛筆補助道具、イヤーマフなど様々な感覚を落ち着かせるグッズを新しく仲間に加えさせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
作業療法士 中島 佳子
アニマル・セラピーグループから
 11月23日の20周年記念パーティーにはたくさんの方々に参加していただき、ありがとうございました。動物たちに会いに、厩舎の方にもたくさんの方々が来てくださいました。その中にはもうすっかり大人になられた卒園生の方もいらっしゃって、まだまだ元気で活躍しているジュピターを見てとても懐かしそうに昔の思い出を色々と話してくださいました。
今通っているお子さんみんなが10 年後、20 年後に楽しく思い出話が出来るように、動物たちと一緒に頑張っていきたいと思います。
動物飼育担当 長谷川 一
保育グループから
 朝晩は冷え込みますが、日中はまだ過ごしやすい季節ですね。給食の後は園庭で思いっきり身体を動かして遊んでいます。
11月には運動会が無事に終わりました。次はクリスマス会です!!素敵なクリスマス会になるように、みんなで練習を頑張ります☺
これからくる本格的な寒さ。風邪をひいたり、体調を崩さないように、お勉強や遊びの中で、楽しみながら健康な身体作りをしていきたいと思います。
保育士 池田 和穂
心理・言語グループから
 先日は心理・言語療法の参観日のご参加ありがとうございました。子どもたちはいつもと異なる環境に緊張していたり、保護者の方がいることでリラックスして参加できたり、とそれぞれが頑張っている姿を見ていただけたのかなと思います。
2023年も残りあとわずか 冬を感じながらお勉強にも取り組んでいきます!
言語聴覚士 梅原 夏鈴
音楽グループから
 実は学園の近くには銀杏の名所が沢山。今年は一気に色づいて散ってしまったので、いくつかのグループのみになりましたが、『 あきぞらさんぽ』 の歌絵本に合わせて銀杏見物におでかけしました。アコーディオンに合わせて歌ったり、マラカスを振ったり、葉っぱを集めたり。一面に広がる黄金色の葉っぱの中での音楽はなんとも贅沢な時間。こどもたちも本当に良い表情でした。
音楽をしながら季節を感じ、豊かな感性を育んでいけるよう、これからもどんどん外へ出ていこうと思います。
音楽療法士 藤原 舞子
PAGE TOP