施設長からヤッホー
先日のハワイアンナイトはお陰様で大盛況のうちに終えることができました。これまでのイベントの中でも一二を争う来場者の多さだったかと思います。暑い中ご家族でお越し下さった皆様、おやじの会でビールを販売して下さったお父様方、フラをご披露して下さったお母さま方、ステージを笑顔と拍手で盛り上げて下さった皆様、すべての方へ感謝の思いでいっぱいです。
今回キッズフラのステージではハワイアンナイト始まって以来の奇跡が起きていました。まず、キッズフラの開始前にはすでにこどもたちがステージに整列して曲の始まりを待っているではありませんか!先生たちはまだ誰もいないのに。これだけでも十分素晴らしいのですが、なんと今度は1 曲が終わると自然に退場ルートをたどってステージから綺麗に退場していったのです。一度もそんなことを教えたことは無いのに。なんて素晴らしいこどもたちなんでしょう!
こどもたちはステージでダンサーの方々が入退場していく姿をしっかり見ていたのでしょうね。そして次に自分たちがどうするべきか考えて行動することができました。まさに日々の療育の成果。お手本を見て学習し、実行する、それが自然にできていたことに心から感動し、
こどもたちを誇りに思いました。
後期は大きな行事が続いていきますが、きっとこどもたちは見事やり遂げることでしょう。こどもたちの成長を改めて楽しみに感じた、そんな素敵な1 日となりました。こどもたちにもありがとう⭐
今回キッズフラのステージではハワイアンナイト始まって以来の奇跡が起きていました。まず、キッズフラの開始前にはすでにこどもたちがステージに整列して曲の始まりを待っているではありませんか!先生たちはまだ誰もいないのに。これだけでも十分素晴らしいのですが、なんと今度は1 曲が終わると自然に退場ルートをたどってステージから綺麗に退場していったのです。一度もそんなことを教えたことは無いのに。なんて素晴らしいこどもたちなんでしょう!
こどもたちはステージでダンサーの方々が入退場していく姿をしっかり見ていたのでしょうね。そして次に自分たちがどうするべきか考えて行動することができました。まさに日々の療育の成果。お手本を見て学習し、実行する、それが自然にできていたことに心から感動し、
こどもたちを誇りに思いました。
後期は大きな行事が続いていきますが、きっとこどもたちは見事やり遂げることでしょう。こどもたちの成長を改めて楽しみに感じた、そんな素敵な1 日となりました。こどもたちにもありがとう⭐
(施設長 藤原 舞子)
わくわくトピックス
9月のお誕生会は
今月お誕生日をむかえるお友だちは6人です。みんなで一緒にお祝いしましょう。
そして9月118日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝えましょうね。
子どもたちから素敵なプレゼントがあります♡おじい様、おばあ様ぜひご参加ください。
◇ 音楽講習会にご参加くだざい
♪8月30日 水 10 15~11 45
こどもの発達にとって、音楽は必要不可欠。
今回は「音楽療法とは?」という基本的なところから、音楽と脳の発達の関係、ことばを広げるための歌絵本など、講義形式で幅広くお伝えできたらと思っています。
また、普段はなかなか目にすることの無い、療育で使用する楽器の紹介や、学園オリジナルCD の販売も併せて行います。ぜひご参加下さい♪
◆ ハワイアンナイトの様子がJ:COMにて放送
ハワイアンナイトの様子がJ:COM の「WEEKLY トピックス」にて放送されます。
【放送日時】 9月2日~8日
土・日:11時~、14時~、17時~、20時半~
月~金:18時~、22時~
★テレビ契約していなくてもスマホで見れます。「ど・ろーかる」アプリをインストールしてご覧ください。
9月の療育スケジュール&おしらせ
★9 月1 日の週は療育グループ第1 週です。
★9 月4 日~27 日は評価期間です。
個別指導の時間に評価を行いますので、基本的には見学はご遠慮ください。
クラスからヤッホー
そら組
みんなの大好きな水遊びが終わりました。そら組さんは水遊びが大好きで、「おしまいだよー」と伝えると「まだ入りたい!」と意思表示をしてくれました。
また、水遊びの準備体操ではハワイアンナイトのダンスを踊ったりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました♡
もうすぐ秋。秋になったらお散歩をして落ち葉などを拾い、存分に秋を感じたいと思います🍂
また、水遊びの準備体操ではハワイアンナイトのダンスを踊ったりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました♡
もうすぐ秋。秋になったらお散歩をして落ち葉などを拾い、存分に秋を感じたいと思います🍂
担任 相馬・梅原・池田
やま組
プールに少しづつ慣れ、水の気持ちよさに大満足・大喜びだった子どもたち。プールを楽しみに、お着替えもがんばりました!
自然の中の学園らしく、水に誘われて虫やとんぼが寄ってくることもしばしば。手を伸ばしたり、目を丸くして虫を見ていました。
これから園庭遊びも増えてきます。虫探しや遊具で身体を動かして楽しみましょうね!
自然の中の学園らしく、水に誘われて虫やとんぼが寄ってくることもしばしば。手を伸ばしたり、目を丸くして虫を見ていました。
これから園庭遊びも増えてきます。虫探しや遊具で身体を動かして楽しみましょうね!
担任 中島・内海
うみ組
暑かった夏、水遊び大好きなうみ組さんでは「プール入る人お片付け頑張って!」の声掛けで、急いでお片付けへ走る可愛らしい姿が見られました─
目標があるととってもやる気が出る子どもたち。給食でもその力を発揮 おかわりを目標に、苦手な食材も一口頑張るなど、とてもかっこいい姿┐が見られています。
たくさん食べて、残りの暑い日々も元気いっぱい過ごしましょうね!
目標があるととってもやる気が出る子どもたち。給食でもその力を発揮 おかわりを目標に、苦手な食材も一口頑張るなど、とてもかっこいい姿┐が見られています。
たくさん食べて、残りの暑い日々も元気いっぱい過ごしましょうね!
担任 鴇田・山本・伊坂
とり組
大好きだった水遊びが終わってしまいました。水遊び後半では“宝探し”を楽しんだとり組さん。「◯個取ってきてね」のルールをきちんと聞き、「それいけ!」とばかりに潜ったり、手探りしたりして“お宝”を持ってきてくれました。嬉しそうな、最高の笑顔でしたね!
またこの夏、年長さんは歯の生え変わり時期に入るお子さんが多く、成長の瞬間に立ちえて嬉しい限りです。
まだまだ暑い日が続きそうですが元気いっぱいで夏を乗り切りたいです。
またこの夏、年長さんは歯の生え変わり時期に入るお子さんが多く、成長の瞬間に立ちえて嬉しい限りです。
まだまだ暑い日が続きそうですが元気いっぱいで夏を乗り切りたいです。
担任 髙野 ・渡辺
療育グループからヤッホー
作業グループから
まだまだ暑い日が続いているので、8月後半はスライムで触覚遊びを行いました
手作りし、シェービングクリームを入れることで普通のスライムよりもさらにふわふわで心地よい感触になります。冷蔵庫で冷やせば冷たくて気持ちいい~!子どもも大人もやみつきになりますよ!
材料は、洗濯のり、シェービングフォーム、水、ホウ砂で簡単にできますので、お家でも遊んでみてくださいね☆
手作りし、シェービングクリームを入れることで普通のスライムよりもさらにふわふわで心地よい感触になります。冷蔵庫で冷やせば冷たくて気持ちいい~!子どもも大人もやみつきになりますよ!
材料は、洗濯のり、シェービングフォーム、水、ホウ砂で簡単にできますので、お家でも遊んでみてくださいね☆
作業療法士 中島 佳子
アニマル・セラピーグループから
8月12 日、ワンスタッフのハッチが15 歳で亡くなりました。人間でいえば75 歳くらいのおばあちゃん犬でしたが、最後まで子どもたちのそばに寄り添ってくれました。亡くなる4日前が15歳の誕生日だったハッチ。とり組の子どもたちに囲まれ、バースデーソングでお祝いしてもらった時のハッチの嬉しそうな顔が今も浮かんできます。
ハッチがお勉強の中で教えてくれたことがたくさんありましたね。子どもたちとハッチが一緒に過ごした日々は、かけがえのない時間となりました。
ハッチ、学園に来てくれてありがとう。天国から見守っていてね。
ハッチがお勉強の中で教えてくれたことがたくさんありましたね。子どもたちとハッチが一緒に過ごした日々は、かけがえのない時間となりました。
ハッチ、学園に来てくれてありがとう。天国から見守っていてね。
動物飼育担当 瓜生 里絵
保育グループから
気象庁の考え方として夏は6月~8月を指すそうですが、旧暦では9月まで。
まだまだまだまだ暑い日が続きますね。
水遊びが終わり、水に触れながら身体を動かす日は終わってしまいましたが、それに代わる楽しいことを保育グループでも計画中!9月は室内で出来る遊びを行いながら、後半になったらお散歩も取り入れられたら良いなぁ、と思っています。
移り変わる木々や草花の様子を子どもたちと一緒に感じながら、楽しく過ごしていきます
まだまだまだまだ暑い日が続きますね。
水遊びが終わり、水に触れながら身体を動かす日は終わってしまいましたが、それに代わる楽しいことを保育グループでも計画中!9月は室内で出来る遊びを行いながら、後半になったらお散歩も取り入れられたら良いなぁ、と思っています。
移り変わる木々や草花の様子を子どもたちと一緒に感じながら、楽しく過ごしていきます
保育士 髙野 亜矢
心理・言語グループから
夏季療育が終わり、あっという間に9月になりました。9月は評価期間が始まります。前期に先生やお友達と学んだ成果を発揮して欲しいと思っています。
話すときに使う舌は、実は筋肉の塊なんです!食べ物を口に入れて、よく噛み、舌で食べ物を送り込み、ゴックンと飲み込むことも話すことの基礎になるということですね。食欲の秋、美味しいものをたくさん食べる時に、舌の働きをちょっと意識してみてください🍙
話すときに使う舌は、実は筋肉の塊なんです!食べ物を口に入れて、よく噛み、舌で食べ物を送り込み、ゴックンと飲み込むことも話すことの基礎になるということですね。食欲の秋、美味しいものをたくさん食べる時に、舌の働きをちょっと意識してみてください🍙
言語聴覚士 梅原 夏鈴
音楽グループから
先月の音楽参観日、音楽講習会へご参加いただいた皆様ありがとうございました。参観日では、年に一度のキラキラ紙吹雪。ママもパパもごきょうだいも夢中になって楽しんでいる姿に、こちらも幸せな気持ちになりました。まさに「花火の日」のような特別な一日。
音楽講習会では、沢山のエッセンスを全部詰め込んでしまいましたが、最後までお聞きいただき感謝です。これからもこどもたちの発達を音楽で支え、音楽を楽しむ心をしっかりと培って参りたいと思います。
音楽講習会では、沢山のエッセンスを全部詰め込んでしまいましたが、最後までお聞きいただき感謝です。これからもこどもたちの発達を音楽で支え、音楽を楽しむ心をしっかりと培って参りたいと思います。
音楽療法士 藤原 舞子