『ヤッホー』2023年度3月号(pdf)
 

施設長からヤッホー

 
冷たい風の合間に暖かい日差しが降り注ぎ、春の訪れを感じるこの頃。学園の入り口にある桜の樹も日に日につぼみを膨らませています。二十歳の桜の樹。学園の開設当初は小さな花をチラホラと咲かせるだけでしたが、沢山の雨風、厳しい暑さ、寒さを乗り越え、地面の中でしっかりと根っこを伸ばし、沢山の養分を受け取り枝を伸ばし、今では見事に沢山の花を咲かせるようになりました。
この桜の樹を見るたび、学園のこどもたちの成長を思います。これからの人生、雨の日もあれば風の日もあるかも知れません。でもこどもたちにはここで培った立派な根っこが息づいているはず。根っこがあれば、何があってもまたしっかりと芽を出して育つことができます。
毎日のお勉強、時には大変だったかも知れません。それでもこどもたちはいつも精一杯、沢山のことを吸収し前に進んできました。こどもたちのこの力を信じて、学園から晴れやかな気持ちで送り出したいと思います。
卒園生の皆さんに出会えたことに感謝しつつ、残りの日々を大切に過ごして参りますね。

さくらのきのようにおおきくなあれ さくらのきのように やさしくなれ
あったかいはるのひだまりのなかで あなたとすごせて しあわせ きみとであえて ありがとう

(施設長 藤原 舞子)

2022年度 第20回 のぞみ牧場学園卒園式

日時:3月20日(月)10:30開式
場所:cafe のぞみ
心も体も大きく成長し、旅立ちの準備が整いました。
11名のお友だちの晴れの門出をお祝いしましょう。

◆◇ 羊の毛刈りパーティー開催について ◇◆

学園の羊二頭の毛刈りを4月22日(土)に行います。
目の前で見る毛刈りは迫力満点!大変貴重な機会だとご好評をいただいています🐑
詳細は後日、ホームページや園だよりなどでお知らせします。沢山の方のご来場をお待ちしています。

◆◇ 不要になった絵本はありませんか ◇◆

ご家庭で不要になった絵本、図鑑、学習絵本などがありましたらご寄付いただけますでしょ
うか。多少破れていても汚れていても大丈夫です。どうぞ宜しくお願いいたします。

3月の療育スケジュール&おしらせ

3月1日の週は療育グループ第1週です。
3月6 日~ 2023 年度 4 月 21 日は保育プログラム期間です。

クラスからヤッホー

そら組
 そら組で過ごして早一年。今ではみんな「お友達と一緒」が楽しくて、同じ玩具で遊んだり、あちこちでかわいいおしゃべりが聞こえたりと、にぎやかな元気いっぱいのクラスになりました。お友達の好きなものを覚えて、手渡しする優しい姿まで!!
私たち担任も、みんなと沢山笑い、楽しい毎日でした。ありがとう。一年間よく頑張りました💮
担任 鴇田・内海
うみ組
 うみ組さんのみんなで遊べる日もあと少しとなりました。様々な活動を通してお友達との関わりも少しずつ増え、とても活気のあるクラスになりました。
最近ではお集まりでの絵本や季節のお歌から、少しずつお別れを感じているような子どもたち。新年度まであと少しですが、たくさん遊んで思い出を作りましょうね 😊
担任 髙野 ・伊坂・梅原
やま組
 早いもので今年度も残りひと月となりました。入園当初、慣れない環境での生活で、緊張していたみんなの顔が思い出されます。少しずつ成長していくみんなの姿を間近で見ることが出来て、とても嬉しい気持ちでいっぱいです☻
残りのひと月、たくさん遊んで思い出をいっぱい作ろうね♪ありがとうございました!
担任 中島 ・山本 ・松森
とり組
 午後の自由遊びの時間、お部屋でもお外でも遊びたい!やりたいことがいっぱい!の子どもたち。お片付けの声がかかると、「ええー?!もうおわり?」「もっと遊びたかった!」の声があちらこちらで聞かれます。
年長さんと遊べるのもあと少し。みんなでたくさん遊ぼうね♪
担任 相馬 ・渡辺

療育グループからヤッホー

作業グループから
 今年度もみなさん、作業のお勉強をよく頑張りました。4月の頃から比べると、運動遊びや微細遊びの幅がぐっと広がったように思います。
遊びは子どもたちにとってとても大切な栄養素です。「この遊具はこうやって遊ぶべき」「このおもちゃはこう遊ぶもの」と大人が決めつけるのではなく、安全にできる範囲で自由に遊んでみるのも大事なことだと日々感じています。この一年、楽しくお勉強を頑張ってきた子どもたち、そしてその成長に大きな拍手です!
作業療法士 中島 佳子
アニマル・セラピーグループから
 ご卒園のみなさんが学園に来るのも残りわずかとなってしまいましたね。この一年を通して、子ども達と動物達はとても仲良しになりました。療育が始まったばかりの頃は、慣れない場所に大きな動物と、不安で泣いていたお子さんもいましたが、今は誰もいません
これからも色々な動物と触れ合うことがあると思いますが、学園で学んだことを思い出して、動物たちに優しくしてくれたら嬉しいです。一年間プラムたちと仲良くしてくれてありがとう 🌸
動物飼育担当 長谷川 一
保育グループから
 一年間たくさんのお勉強頑張りましたね!保育グループでは行事や季節に合わせての制作や、遊びなどを中心としての活動が多くありました。その中で一年を通して動物やお友達との関わりを楽しんでいる姿がたくさん見られました。
徐々に暖かい春がやってきます。今のクラスのお友達と遊べるのも最後となります。たくさん身体を動かし、お友達や先生と遊び、たっくさん思い出を作りましょうね😊
保育士 伊坂 梓
心理・言語グループから
 学園の療育の中で、心理言語のお勉強が一番回数が多いため、子どもたちから「また心理言語なの~?」という声もちらほら聞こえてきましたが、それに負けないくらい「心理言語も好きだよ!」と伝えてくれるお友達もいました。ありがとう!
この一年、出来なかったことが出来るようになる喜びや楽しさを沢山共有できて幸せでした。
年長さんとのお別れは寂しいけれど、これからもずっと応援しています!
心理士 渡辺 温子
音楽グループから
 今年は2年ぶりの音楽発表会。ほとんどのお子さんが初めてとなりましたが、練習も含め本当によく頑張りました。
発表会で楽器を上手に演奏することも素晴らしいですが、本当のゴールはそこではありません。
できるようになるまで頑張ることや、みんなで作り上げる達成感を味わうこと、自尊心を養うこと、そして何より音楽を楽しむこと。発表の経験を通して子どもたちの心を豊かに育てたい、そう強く願っています。
最後に一段と成長を見せてくれた子どもたちに大きな拍手♪これからも成長を楽しみにしています!
音楽療法士 藤原 舞子
PAGE TOP